色紙の種類について

レッスンお道具

今日は私が作品制作に使用している「色紙」の種類についてお話します!

色紙の紙の種類

一般的に購入できる色紙には、紙タイプが3つあります。

  • 奉書紙(ほうしょし)
  • 画仙紙(がせんし)
  • ドーサ引き画仙

の3つです。

奉書紙(ほうしょし)

紙の表面がツルサラで、コピー用紙に近い質感です。

マーカー等で描くのに適しているので、サイン用や寄せ書き、似顔絵用にも使われています。

最も安価で手に入ります。100円ショップで売っている色紙も奉書紙タイプが多いです。
(何も記載がなければ、大体この紙タイプです)

created by Rinker
朱陽堂
¥1,200 (2025/07/16 14:19:20時点 Amazon調べ-詳細)

水彩画には向かないので、絵が入る作品には、私は使いません。
文字だけなら使ってもいいですが、私は描きにくく感じますね~。
(ツルッとした描き心地が好きな方もいます。)

画仙紙(がせんし)

表面に和紙が貼りつけてあり、拡大すると表面が横縞でザラッとしています。

和紙は墨をよく吸うので、半紙や絵手紙で使う画仙紙ハガキに近い描き心地です。

水を落とすとじわっとすぐに吸収して滲みます。

菊印、梅印、松印など、名前が違うと若干、墨の吸い具合や滲み具合が違いますので、色々試して好みを見つけるといいですね。

水彩絵の具を使わないパステル画や、水墨画風の絵柄は、この画仙紙を使用しています。
墨で描く文字は画仙紙が一番描きやすいです!

created by Rinker
雅笑堂
¥1,100 (2025/07/16 14:19:21時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
魁盛堂
¥4,620 (2025/07/16 14:19:22時点 Amazon調べ-詳細)

ドーサ引き画仙紙(がせんし)

画仙紙色紙の表面に「にじみ止め」がしてある色紙です。(見た目は画仙紙とそっくりなので、一見では分かりづらいです)

すぐに水を吸わないので、水滴を垂らすとしばらく紙表面にしずくができます。水彩画に適しています。

私は水彩で絵を入れる事が多いので、メインはこのドーサ引き画仙色紙を使っています。
筆と墨汁で文字は描きにくいので、その際は筆ペンか、文字も水彩絵の具で描きます。

created by Rinker
朱陽堂
¥1,560 (2025/07/16 14:19:23時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
大阪教材社
¥4,400 (2025/07/16 14:19:23時点 Amazon調べ-詳細)

色紙のサイズについて

色紙には、サイズも色々あります!

https://amzn.to/3hDskGc

一般的に私たちがイメージする色紙は、「大色紙」というサイズです。

それより一回り小さい「小色紙」
大色紙の4分の一が「寸松庵」(すんしょうあん)
さらに小さい掌サイズが「豆・姫」です。

「寸松庵」(すんしょうあん)を「小色紙」だと思って買ってしまう方がいるので、注意してくださいね!

フリマサイトなどでは色紙名がまちがっていることもあるので、購入前に表記サイズを確かめてね。